権威バイアス

権威バイアスは、個人が他の証拠や代替的な視点を考慮することなく、権威者の意見を過度に重視する認知バイアスです。これは、意思決定の誤りや批判的思考の欠如につながる可能性があります。権威バイアスは、政治、教育、職場など、さまざまな場面で見られることがあります。意思決定の際には、このバイアスを意識し、複数の視点を考慮することが重要です。

 

参考URL

職場で使える心理学

セルフ・サービング・バイアス

セルフ・サービング・バイアス(Self-serving bias)とは、認知バイアスの一つで、個人が自分の成功を自分の能力や努力のおかげとし、失敗を運や状況などの外部要因に帰する傾向を指します。このバイアスは、自分の能力やパフォーマンスを過大評価する、成功における運や状況の役割を過小評価する、他人の成功を自分の手柄とし、自分の失敗の責任を否定するなど、さまざまな形で現れることがあります。セルフ・サービング・バイアスは、不適切な意思決定につながり、個人的および仕事上の関係に悪影響を与える可能性があります。

アベイラビリティ・カスケード

アベイラビリティ・カスケードとは、集団的信念形成の自己強化プロセスであり、ある現象がメディアでより頻繁に議論され報告されることによって、人々の心の中でより起こりやすく、より確からしいものになることである。これは、最初の主張や噂がメディアによって取り上げられ、繰り返されるときや、ソーシャルメディアを通じてストーリーが支持されるときなど、さまざまな方法で起こる可能性がある。

このような連鎖によって、誤った、あるいは誇張された信念が形成されたり、問題に対する社会の認識が歪んだりする可能性があります。ある問題が報道されればされるほど、その問題の実際の重要性にかかわらず、より重要で関連性の高いものとして認識される。

この現象は「反響室」の概念と密接に関係しており、個人は自分の既存の信念や意見を確認するような情報にさらされ、反対意見に遭遇する可能性が低くなるのです。その結果、誤った情報が強化・拡散され、一度形成された誤解を修正することが難しくなります。

アベイラビリティ・カスケードは、誤った、あるいは誇張された信念の形成につながり、意思決定や問題解決に影響を与えるなど、個人、組織、社会全体に大きな影響を与える可能性があることに留意する必要があります。

Google効果

Google効果とは、Googleなどの検索エンジンを使って素早く情報にアクセスすることで、人々の情報に対する記憶力が影響を受ける現象のことである。これにより、暗記への依存度が低下し、外部情報源への依存度が高まる。検索エンジンで簡単に見つけられるとわかっている情報は忘れやすく、オンラインで見つけた情報の具体的な内容を覚えている可能性は低いという研究結果があります。この効果は、それが発生する文脈によって、プラスにもマイナスにも働く可能性があります。

単位バイアス

単位バイアスとは、認知バイアスの一つで、より多くの小さい単位が同等またはより有益である場合でも、より多くの小さい単位よりもより少ない数の大きい単位を選択する傾向があることです。このバイアスは、「大きな数バイアス」または「数量バイアス」とも呼ばれる。

例えば、携帯には小さいボトルが多い方が便利なのに、人は小さいボトルをたくさん買うより、大きいボトルをたくさん買う方を好むことがあります。

このバイアスは、小売、包装、さらには政治的な意思決定など、さまざまな分野で観察することができます。単位バイアスは、例えば、小さい単位の数が多い方が有益であるにもかかわらず、大きい単位の数が少ない方を選択するなど、人々に自分の利益にならない意思決定をさせることがあります。

単位バイアスを克服するためには、単位バイアスを意識し、単位の大きさだけにこだわらず、単位数と単位の大きさの両方を考慮し、客観的に選択肢を評価するようにすることが大切です。また、比較検討し、その背景を考慮した上で判断するとよいでしょう。

行為者-観察者バイアス

行為者-観察者バイアスとは、個人が自分の行動を状況的要因に帰する一方で、他人の行動をその人の気質や性格に帰する傾向を指す認知バイアスである。例えば、ある人が会議に遅刻したのは交通渋滞のせいだと弁解し、他の人が遅刻したのは時間を守らないせいだと言い訳することがあります。このような偏りは、他者への共感や理解の欠如につながり、自分の行動が他者に与える影響を認識することができなくなる可能性があります。

メンタルアカウンティング

メンタルアカウンティングとは、行動ファイナンスにおける概念で、人がお金の出所や使用目的によって異なる価値をつける傾向があることを表す。例えば、ボーナスや相続などで得たお金は、たとえ同じ金額であっても、普段の収入で得たお金よりも使いたくないと感じることがあります。その結果、高金利の借金を返済するためにお金を節約したり、高利回りの投資ではなく低利回りの普通預金に投資するなど、非合理的な金銭的判断をしてしまうことがあるのです。

オーストリッチ効果

オーストリッチ効果とは、個人や組織が問題や困難な状況への対処を避けるために、比喩的に言えば、頭を砂の中に埋めてしまう現象のことを言います。この回避は、警告のサインを無視する、情報を集めない、行動を起こすことを避けるなど、さまざまな形で行われる。この言葉は、「ダチョウは危険を避けるために砂に頭を埋める」という一般的な誤解に由来しています。実際には、ダチョウは砂に頭を埋めるようなことはしない。

イケア効果

イケア効果とは、人が自分で組み立てた物や作った物を、他人が組み立てた物や作った物と比較して高く評価する認知バイアスのことです。このバイアスは、人は自分で何かを作ることにプライドや達成感を感じ、その結果できたモノを過大評価するという考えに基づいています。

例えば、組み立て式の家具と同じものであっても、自分で組み立てたものであれば、より高い値段で買いたいと思うかもしれません。同じように、プロのシェフが作った料理ほどおいしくなくても、自分で作った料理の方が満足度が高いということもある。

イケア効果は、小売、マーケティング、個人プロジェクトなど、さまざまな分野で観察することができます。例えば、自分で作ったものを過剰に評価し、他人が作った同じようなものを過小評価するなど、自分の利益にならないような判断をするようになることがあるのです。

イケア効果を克服するためには、イケア効果を意識して、個人的な努力の量だけでなく、実際の価値に基づいて客観的に評価するようにすることが大切です。また、状況の背景を考慮し、品質や価値の面でより優れた代替手段を探すのもよいでしょう。さらに、一旦休憩して後で戻ってきたり、友人や専門家に助けを求めて対象物を評価することも有効です。

単純接触効果

単純接触効果(mere-exposure effect)とは、客観的には見慣れないものよりも見慣れたものの方が優れていなくても、人は見慣れたものを好むという認知バイアスのことである。この効果は、「親しみの原理」や「暴露効果」とも呼ばれる。

単純接触効果は、人は見慣れたものには安心感や快適さを感じ、見慣れないものは避ける傾向があるという考えに基づいていると考えられている。この効果は、音楽、芸術、食べ物、さらには人付き合いなど、さまざまな分野で観察することができます。

例えば、人は聴いたことのない音楽よりも聴いたことのある音楽を好む傾向があり、たとえ聴いたことのない音楽の方が客観的に優れていたとしても、それを好む。同じように、人は食べたことのない食べ物より、食べたことのある食べ物を好む傾向がある。たとえ、知らない食べ物の方が客観的に見ておいしいとしてもだ。

このように単純接触効果は、たとえ客観的には見慣れないものの方が美味しくても、見慣れたものを選んでしまうなど、自分の利益にならない判断をしてしまうことがあるのです。単純接触効果を克服するためには、それを自覚し、新しい物事や経験にオープンになるよう心がけることが大切です。また、思い込みを疑って、変えてみるのもよいでしょう。

機能的固着

機能的固着とは、見慣れた物や道具が新しい、あるいは異なる方法で使われるのを見るのが困難な認知バイアスのことである。これは、ある物体の特定の機能や使い方に「固定」される傾向があり、他の使い方を考えることができないために起こることがあります。

機能的固着は、問題解決の妨げになることがあります。また、問題解決のための創造性や革新性の欠如にもつながる。

機能的固着の例は、スプーンで瓶を開けようとしたり、ドライバーをハンマーとして使おうとしたりといった一般的な作業や問題で見ることができます。スプーンは「食べるもの」、ドライバーは「ネジを回すもの」としか考えられず、他の使い方を考えることが難しくなってしまうのです。

機能的な固定観念を克服するためには、もっと柔軟に、もっと創造的に物の使い道を考え、身近な道具や素材の新しい使い方を考えることが大切です。

シミュレーションヒューリスティック

シミュレーションヒューリスティックとは、ある事象の可能性を推定する際に、正式な確率計算や基礎率情報を用いるのではなく、頭の中でシミュレーションを行う傾向があることを指す認知バイアスである。

例えば、コインが表向きになる確率を推定する際、確率論を適用する代わりに、頭の中でコイン投げのシミュレーションを行い、その結果に基づいて推定を行うことがあります。

このようなシミュレーションは、判断や意思決定の誤りを引き起こす可能性がある。なぜなら、シミュレーションは実際の確率を正確に反映していない可能性があるからだ。例えば、人は容易に想像できる稀な事象の可能性を過大評価し、容易に想像できない一般的な事象の可能性を過小評価することがある。

ここで重要なのは、シミュレーションヒューリスティックは、情報の入手可能性、事象の想像・視覚化のしやすさ、事象の個人的な関連性の度合いなど、さまざまな要因に影響される可能性があることです。このバイアスを意識することで、個人や組織は、特定の情報と一般的なコンテキストの両方を考慮し、より良い意思決定を行うことができるようになります。

透明性の錯覚

透明性の錯覚とは、「知識の呪い」とも呼ばれる認知バイアスで、自分の思考、感情、意図が他人にとってどの程度透明であるか、あるいは明白であるかを過大評価する傾向を指すものである。このため、自分の考えていることや感じていることを他者が容易に理解できる、あるいは自分の考え方は他者と共有されているという誤った思い込みを持つことがあります。その結果、コミュニケーションの効率が落ちたり、説得力がなくなったり、相手の反応を誤解したりすることがあります。このバイアスは、個人的な人間関係、ビジネスコミュニケーション、人前でのスピーチなど、さまざまな場面で現れる可能性があります。

確実性効果

確実性効果とは、不確実な選択肢の方が長期的には価値がある、あるいは有益である可能性があるにもかかわらず、不確実な選択肢よりも確実な選択肢を好む傾向がある認知バイアスのことである。このバイアスは、「確実性バイアス」または「リスク回避バイアス」とも呼ばれる。

例えば、人は不確実な選択肢の期待値が高くても、50%の確率で2000ドルが当たるより、1000ドルの配当が保証されている方を好むかもしれない。このバイアスは、金銭的な意思決定、個人的な目標や職業上の目標、さらには政治的な意思決定など、さまざまな分野で観察されることがあります。

確実性効果は、不確実な選択肢の方がより価値があり有益である可能性があるにもかかわらず、不確実な選択肢よりも特定の選択肢を選ぶなど、人々に最善の利益をもたらさない意思決定をさせる可能性があります。また、潜在的な報酬がリスクを上回る場合でも、リスクを取ることを避けるようになり、機会を逸することもあります。

確実性効果を克服するためには、確実性効果を意識し、特定の選択肢だけに注目するのではなく、潜在的なリスクとリターンの両方を考慮し、客観的に選択肢を評価するようにすることが重要である。また、意思決定の際には、期待値の概念を理解し、異なる結果が生じる可能性を考慮することが重要です。

身元のわかる犠牲者効果

身元のわかる犠牲者効果とは、人は大きな集団よりも、困っている個人や小さな集団に共感し、援助する傾向があるという認知バイアスのことである。これは、人は匿名の大きな集団よりも、一人の人間や小さな集団を識別し、共感しやすいと考えるからです。この効果は、"個人的悲劇効果 "や "特定可能な被害者バイアス "とも呼ばれる。

身元のわかる犠牲者効果によって、人々は、たとえ大きなグループを助けた方が全体的な影響が大きくなるとしても、困っている少数の人々を助けようとすることがあります。このバイアスは、慈善事業、政治的意思決定、資源配分など、さまざまな分野で見られることがある。

この身元のわかる犠牲者効果は、周りに人がいると困っている個人を助けにくくなる現象であるバイスタンダー効果との対比で見ることができる。バイスタンダー効果とは、「誰かが助けてくれると思うと、人は責任を持って助けようとしなくなる」という考えに基づいている。

身元のわかる犠牲者効果を克服するためには、一個人や少人数にこだわるのではなく、より大きな集団のニーズや苦しみを理解し、共感しようとすることが重要です。そのためには、大局的に理解し、自分の行動が及ぼす影響を考える努力をすることです。